おしらせ・ブログ
【オススメ商品】絵描き絶賛!!ケント紙で出来たスケッチブック

スケッチブックといえば、少しぼこぼことした、荒い肌触りの紙をイメージする方が多いのではないでしょうか。
そこでひとつ、絵描きさんの中でもとくにコピックを使った絵師におすすめしたいものがあります。
コミックペン先でも同じみな「TACHIKAWA」が出している「ケント紙のスケッチブック」です。
つるつるのケント紙に描くので色むらや、細いペンでの引っ掛かりなど気になる点はたくさんありますよね?
店頭にお試しでかけるものをご用意しています。そこには、
「きっと感動しますよ…?」
という自信満々なコメントを書いていますが、それに対して色々なコメントが寄せられています。
0.25の細いペンでもスラスラ!!ストレスフリーな書き味
絵も字もコピックも書きやすく、色むらも少ないのが魅力ですね。
点線で切るとA4やB5の紙になるのもありそうでなかったスケッチブックです。
また、後ろにルーラーとしても使える下敷きがついてるのでそれを敷いて使用します。
松江店では人気商品になっているこちらの商品をぜひ店頭で手に取ってみてください。
きっと、感動しますよ・・・!
<松江店販売スタッフ>
【スタッフつぶやき】ノート作りに挑戦!

今日は大阪に出張して紙匠雑貨エモジさんというお店に来ています♪.
こちらはなんとオリジナルのノートが作れるお店なのです!
1階はショップフロアになり、オリジナルのノートや雑貨などを販売しています。
ノート作りを実際に体験してみました!
まずはたくさん種類のある中から表紙や中紙、部品を選びます。
表紙はシックな色合いや鮮やかな色の紙など、どれもエモジさんが厳選した素材だそうです。
中紙は無地、ドット、罫線入り、方眼の4パターンの柄に色や紙質の違う様々な紙があります。
みんな素敵なので本当に迷ってしまい、時間を忘れて真剣に選びました!
選んだ用紙に専用の機械で穴を開けてリングを通していきます。
見たことない機械を操作するってドキドキしますよね!
留め具を付けて・・・
完成です!
おしゃれで可愛い!!
選ぶ時間を除けば所要時間は約10分程度です。
選ぶところから作って出来上がるまでワクワクし通しでした!
出来上がったノートはもったいなくて使えないかも!?
<米子店副店長O>
【ミニイベント】カラーペン選挙開催中!

皆さん!今ぶんぶん堂米子店でカラーペンの投票が行われているのをお気付きですか?
こんな風にお店の入口付近にズラリといろいろな種類のカラーペンが並べられています。
エントリーは以下の8アイテム!
・三菱鉛筆「EMOTTO」
・ぺんてる「アートブラッシュ」
・ゼブラ「クリッカート」
・セーラー万年筆「四季織マーカー」
・トンボ鉛筆「ABT」
・ゼブラ「マイルドライナーブラッシュ」
・呉竹「カラードット」
・ステッドラー「トリプラスファインライナー」(1月エントリー予定)
この中には普段定番商品として店頭で置いていないものもあり、もしこの選挙で上位になれば定番で置くことになるんですよ!!!
それぞれに試し書きのペンと用紙が設置されていますので、実際に書いてみて「コレだ!」と思うものに投票してください♪
投票の仕方はとても簡単で、自分の気に入ったカラーペン付近にある紙にこの青いシールを貼ってもらうだけで投票完了となります!
そして現在の投票経過はこんな感じです…
ぺんてるのアートブラッシュとゼブラのクリッカートがデッドヒートを繰り広げています!
ステッドラーのトリプラスファインライナーも遅れて参戦予定です!
投票は2月中旬までを予定しています。まだまだ投票期間がありますので最終結果はどうなるか分かりません!
是非お気に入りのカラーペンを見つけて投票してみて下さいね(^^♪
<米子店販売スタッフF>
【スタッフつぶやき】お餅が食べたい

ぶんぶん堂は年末年始も休まず営業しておりましたが、世間一般では今日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか?
年末年始は家族やお友達とゆっくり過ごし、美味しいものをたくさん食べたことでしょう。
そんな中、仕事中にふと目に留まってしまうのが、これ
DECOLE(デコレ)の人気商品concombre(コンコンブル)のもち猫 お雑煮バージョン。
これを見るたびにお餅が食べたくなってしょうがないんです。
食べたくってしょうがない。
とにかく、お餅が食べたい。
最終的にはもう、モチモチしてるものが食べたい。
皆さんはお餅はどのようにして食べるのが好きですか?
お雑煮?
おしるこ?
ぜんざい?
砂糖醤油?
私は断然、きな粉派です!
何個でもいけちゃいます。際限がないです。だから太る!
財布は痩せていくのに、私は太る!
逆だったらいいのに!といつも思います。
<米子店販売スタッフF>
【季節商品】寒中見舞いのススメ

新年明けましておめでとうございます!
みなさまはどんなお正月を過ごされましたでしょうか?
私は初詣の際に、おみくじで何年かぶりの大吉が出て、
年甲斐もなく今年1年にいつも以上に期待でワクワクしております。
さて、年賀状のお返事を書いていらっしゃる方も少なくないと思われますが、
1/7(松の内)までに出せなかった皆様へ寒中見舞いをおすすめします。
寒中見舞いは
①もらった年賀状へのお返事
②喪中はがきへのお返事
③喪中にもらった年賀状へのお返事
④喪中と知らず出した年賀状へのお詫び
と色んなシーンに使える万能アイテムなのです!
可愛らしい柄やキャラクター。
目上の方へも送れる落ち着いた柄。
更には文章無しでお好きな文言を印刷できるもの。
様々な種類の寒中見舞いを取り揃えております。
1/7~2/4(立春)までお使いいただけますので、ぜひ店頭へお越しくださいませ。
<米子店販売スタッフS>